平成30年~記録

平成30年(2018年)



 西明寺(栃木県益子町)3月7日                   渓谷の茶屋(栃木県塩谷町)7月17日         国指定重文・五重塔や閻魔堂がある山間の大きなお寺。          名水百選「尚仁沢湧水地」尚仁沢渓谷を30分ほどでの                                    山道を歩いて湧水地に着いた


  羽黒山458m(栃木県上河内)2月27日             芳賀富士240m(栃木県芳賀町)3月7日             栃木百名山                                栃木百名山

   羽黒山(2月27日)栃木県上河内町              芳賀富士(3月7日)栃木県芳賀町       
    登山口から約1時間で羽黒山神社と山頂へ。         登山口から30分ほどで見晴らしの良い山頂へ。形は円錐形


鳴神山(群馬県・桐生市)980m「花の百名山」    平成30年5月24日

                                        山頂より男体山方面
10時10分、桐生市・木品登山口より登る。樹林帯の広い道を10分ほどで大滝が現れる。さらに30分の登りで水場に出て休憩。ここから急登となり40分ほどでカッコソウ群落地に着くがほとんど咲いていなかった。尾根に出て岩交じりの道を15分ほど登り、12時前に山頂に着いた。山頂からは、男体山から武尊山の山並みの展望が見られた。30分ほどで下山。1時半に元の登山口に着いた。桐生温泉に入って帰路につく


甘利山(南アルプス1731m)山梨県・韮崎市  平成30年6月13日

         山頂部・山つつじ群落                 
              車で林道の山道から駐車場へ。ここから30分ほどで登って山頂尾根の山つつじの群落地に着いた。

飯盛山(山梨県・清里)  11月14日

      平沢山より飯盛山                       飯盛山山頂  
 早朝9時に、清里高原の「しし岩駐車場」より登る。気温は氷点下で、しかもやや強風で相当に寒い。登山道には樹氷が付いている。 30分ほどの登りで、見晴らしの良い尾根道にでた。本来なら展望が良いはずだが曇っていた。20分ほど緩やかに登って山頂に着いた。遠くには南アルプスの山々が薄っすらと見える。風も強く、寒いのですぐに下山し、もう一つのピーク平沢山に登り、元の駐車場に11時前に着いた。


那須連山・日の出平山(1786m) 栃木県那須町  10月2日

 ロープウエーより那須・茶臼岳の巻道から1時間ほどで反対側の尾根に着く。見渡す限り360度の紅葉が広がっていた30分程下って姥が平の盆地に着いた。 昼食後、ひょうたん池から登り返して45分ほどで日の出山山頂に着いた。向かい    茶臼岳・姥ケ平の紅葉                    側は茶臼岳や那須連山が見渡せた。



          


























                  ミツマタの群生地(栃木県茂木市・焼森山)   平成30年3月22日




平成31年(2019年)

  宝篋山(ほうきょうさん)茨城県つくば市   1月16日 

            山頂                          山頂より筑波山

    山頂に宝篋印塔(宝篋印陀羅尼を納めた経塔)があり、昔から修験の名山とした登られていた人気の山。          12時50分に筑波市・小田の登山口から登り始める。緩やかな農道を過ぎ、小さな滝が連続する沢沿いの道を登っていく。40分ほどで尾根道から急登を詰めて2時15分に鳥居と宝篋印塔のある山頂に着いた。開けた山頂から筑波山が目前に広がっていた。15分ほどで下山。1時間ほどで元の登山口に着いた。平日の真冬にも関わらず人気のある山で大勢の登山者とすれ違った。近くの小田城址を散策して岐路に着いた。


行道山(442m)   栃木県足利市      平成31年2月10日

 和銅7年開山で、中腹に断崖に囲まれ葛飾北斎の浮世絵に描かれた浄因寺があり、石仏像が点在する霊山。積雪で相当寒いにも関わらず、多 くの登山者登っていた。10時に駐車場から石段を登り、途中の浄因寺に参拝して登山道を40分ほど登って見晴らしの良い山頂に着いた。5,6人が集まっていたが、ほとんどが常連の登山者らしかった。11時に下山。途中に寝釈迦仏像群の見晴らし展望で小休止して11時半に元の登山口に着いた。

鶏足山(栃木県茂木市)   3月29日







 9時過ぎに駐車場から15分ほど林道を歩きミツマタ群生地に着いた。ここから写真を撮りながら登っていく。人気があるため多くのカメラマンがいた。撮影後、9時45分に群生地折り返し地点から沢沿いの薄暗いふみ跡を30分ほど登り尾根道にでた。ここから急な登りで鶏足山(けいそくさん)展望所に着いた。数人が休憩していた。縦走路に戻り鶏足山三角点に11時前に着いた。この山も常連が多く登っていた。



      山高の神代桜(山梨県北杜市)日本三大桜  4月3日          ワニ塚桜(山梨県韮崎市)  4月3日    

 


高山不動尊・関八州美晴山(771m)埼玉県飯能市    4月12日

 午前中に埼玉県越生(おごせ)市内から郊外の黒山地区の三つ葉ツツジ群落へ向かう。全洞院から山道を1時間ほど園を散策し、昼過ぎに林道から山中の高山不動尊に向かう。このような山の中に巨大な伽藍が建てたのには驚かされる。関東三不動と言われている。伽藍の隣に「飯能市立高山小学校」の門があり、廃校となった小さな小学校が建っていた。それほど昔は賑わっていたのだろう。山中の集落での生活は厳しいのは想像される。ここから1時間ほどの登りで展望のきく奥の院にでる。関八州見晴らし台と呼ばれるほど展望は良い。まだ、残雪が残っていた。

高鈴山(623m)花の百名山     茨城県日立市      4月23日

 午前中に日立海浜公園のネモフィラの花咲く丘を散策した。昼食後、12時過ぎに「御岩神社」わきから登り始める。大きな神社で参拝者も多い。多くの登山者とすれ違いながら30分程で尾根道に出た。ここから奥宮の御岩山を越えて快適な道を進み、1時半に花の百名山の高鈴山山頂に着いた。数人が休憩していた。天気は良く、見晴らしも良かった。2時下山し、御岩神社に3時前に着いた。




























              日立海浜公園のネモヒラ