令和元年(2019年)
鳴虫山(1104m)栃木県日光市 令和1年5月16日


鳴虫山山頂 独標
日光東照宮前を過ぎ、10時に含満淵に車を止めて登る。やしおツツジが所々に咲いている。やがて急登になり独標に着く。ここから2・3回登り下りを繰り返し。合峰に着いた。一旦大きく下り、登り返して12時20分に山頂に着いた。2団体を含め20人ほどが休憩していた。 昼食・休憩後の12時40分に下山し、2時15分に登山口に着いた。日光温泉に入浴後帰路に着いた。
横尾山(1818m)山梨県北杜市 令和1年6月5日

横尾山山頂 山麓から瑞牆山を
8時30分、長野県との県境の信州峠から登り始める。カラマツのなだらかな尾根道を快適に登っていく。30分程で急な登りになり、9時半にか広大なカヤトの原に出る。金峰山・瑞牆山や南アルプス・八が岳などの大展望が広がっていた。いくつかのコブをこえて10時に山頂に着いた。20分程展望を楽しんだ後下山。途中5組ほどとすれ違った。展望の良さと気軽さで人気がある山らしい。11時20分過ぎに登山口に着いた。
福島県の山寺 令和1年7月9日10日


福島県小野町 満腹寺の五百羅漢 福島県二本松市 高林寺
宝篋山・尖浅間山(茨城県・つくば市)

とがり浅間山 虚空蔵堂の三重塔(茨城県東海村)
小田代ヶ原 令和1年8月2日


小田代ヶ原で野生の熊に遭遇
日向山(1660m)山梨県 令和元年8月7日


山頂下コルより日向山山頂
北杜市のサントリー工場近くの道の駅で水を汲んでから山道のくねった悪路を15分ほど進み、9時過ぎに矢立石登山口に着いた。人気の山らしく車が数台止まっていた。9時20分、登り始める。樹林帯の九十九折りの急登を汗だくになりながら登っていく。1時間ほどで尾根道にでて緩やかになってきた。いったん下って登り返し、10時45分、木のトンネルをくぐると突然の白い砂礫に覆われた広々とした山頂に着いた。あたかも山上のビーチである。山頂付近は曇に覆われていたが遮るものがない見事な大展望である。ここからザレた斜面を下ってコルで写真を撮りながら登り返し昼食。11時30分に下山。1時間で元の登山口に着いた。
大高取山(埼玉県・越生)376m 8月23日

雨も上がった11時過ぎに登山口の虚空蔵尊寺から沢沿いの林道を10分ほど登り、尾根にとりつくジグザグの急登を25分で山頂に着いた。 15分程休憩して下山。あまり使われていない道で草に覆われ、びしょ濡れになった。12時半に登山口に着いた。誰とも会わなかった。
仙台市大崎八幡宮(国宝)9月3日 堀越のお人形様(福島県田村市)9月10日
日和田山 (埼玉県日高市)9月27日
山頂(登山口から30分。多くの登山者でにぎわっていた) 巾着田のヒガンバナ群生地



那須岳(姥ケ平・ひょうたん池)栃木県・那須
10月10日
那須から板室温泉を抜け沼ツ原湿原の駐車場に着く。紅葉の季節で満車状態であった。10時半に出発。20分程緩やかな道からやや急になってきた登山道を1時間ほど登っていく。周囲が紅葉してきたら那須岳裏側の姥ケ原の平坦な盆地に着く。やはり登山者が多い。昼食後、12時過ぎに近くのひょうたん池に向かう。那須岳の主峰・茶臼岳が水面に映り込み、見事である。