日本一周サイクリング
東北


出発の朝(北鷹寮前) 秋田県境・矢立峠


秋田・男鹿半島寒風山(八望台) 山形県境


山形県・山寺 福島山形県境「栗子トンネル」を抜けて


宮城県・鳴子峡 宮城県境


岩手県境 達谷窟屋(一関市)

岩手県
陸中海岸・真崎海岸
西日本
◎3月7日(木)
6:00起床→6:30寮発→7:09弘前発(急行・白雪)霜鳥さん同車→ 7:50大館(朝食)→10:40秋田10:50→10:27本庄(長谷川さ
ん乗車・丸尾さんから昼食差し入れ)→11:28酒田→14:20新潟14: 30(駅前見学)→昼食→17:49直江津(霜鳥さん下車)→19:00富山
→19:34石動着→20:00長谷川さん家着・・夕食・休憩・風呂 23:00就寝日 記 秋田~新潟、雪がなく穏やかな日本海沿いを行く。
◎3月8日(金)
11:00起床ーー朝食・昼食ーー19:00夕食ーー23:00就寝日 記 金沢・森本間土砂崩れの為通行止め。 雨が降り、ただブラブラする。
◎3月9日(土)
9:00起床ーー9:30朝食ーー部屋変更(4畳半)ーー昼食・休憩ーー 21:30夕食ーー23:30就寝
今日も自転車がつかず部屋にくすぶり、長谷川さん・飛内とダベリングや本を見たりなにか食べるのみ。体がウズウズする。金を使わないですむが退屈だ。家の人に迷惑をかけた。
結婚式(長谷川さん分家)のため人がたくさんきて何となくあわただしい。やはり田舎の結婚式は金がかかるといった感じ。
◎3月10日(日)
8:00朝食ーー休憩ーー 12:15花嫁出発ーー1:00家を出て石動町を見学3:00~3:50長谷川さんと喫茶店”みよし”ーー長谷川さんの親戚の人の車で家へ4:30ーー休憩19:00夕食ーー11;30就寝
朝早く花嫁衣装道具を運ぶため起こされる(荷物がいっぱい)。花嫁さんが結婚式のため着飾って長谷川家(本家)を出ていく。その後、飛内と町へ出かける。立山・剣岳の山々を右にみて町につく。町をブラリブラリと見学。3時、長谷川さんと会い喫茶店へ行く。出て駅へ行くと親戚の人(18才・女の人)と車で家に行く。家の前の雪を取り除く。TVを見たり、ただ、ブラブラ。
◎3月11日(月)
行 程 9:00起床ーー10:30朝食ーー13:00昼食ーー19:00夕食24:00就寝
天気概況・・西日本は東シナ海にある移動性高気圧に覆われ全般に晴れ。大阪から気圧の谷が近ずき、次第に雲が多くなり夜には雨が降る。 自転車がつかずただブラブラする。
◎3月12日
行 程 9:00起床ーー10:00朝食10:30→石動町へ(駅・日通)ーー 12:00家ーー13:30昼食ーー19:30夕食ーー24;00就寝
◎3月13日(水)
行 程 9:00起床ーー9:30朝食ーー10:30石動へ→11:36石動発→ 12:05金沢→兼六園→市内→16:29金沢発→17:00石動着→ 17:45家ーー19:00夕食ーー24:00就寝日 記
今日は歩きずめだ。疲れた。 カメラ故障。 ◎3月14日(木)
行 程 12;00起床ーー朝食・昼食ーー19:30夕食ーー24:00就寝 今日、自転車着。
◎3月15日(金)
行 程 (70キロ) 9:00起床ーー朝食ーー10:20四日市発(電車)→石動駅ーー日通(自転 車受取)→11:00石動発→11:40高岡→12:10氷見→雨晴→12: 50伏木→昼食13:30→14:05高岡→14:40砺波→15:05石動 15:30長谷川家
足ならしのサイクリング(70キロ)
◎3月16日(土)
行 程(65キロ) 8:00起床ーー8:30朝食ーー9;45長谷川家発→10:00石動→ 10:15くりからトンネル→津幡・森本→11:30金沢→野々市→松任 12:30昼食→14:00小松ーー18:00夕食ーー23:00就寝
いよいよ長谷川さんとお母さんの見送りを受けて出発する。くりからトンネルから石川県にはいる。松任付近から強風と雨。2時間程走り小松の駅にて休憩。雨やまず駅で夕食・そのまま泊まる。


富山県小矢部市石動の長谷川家を出発
◎3月17日(日)
行 程(72キロ) 7時起床ーー8時小松発→9:00加賀→9:30県境(牛ノ谷峠)→10:30丸岡→11:30福井(昼食)13:00→13:30鯖江→14:00武生駅(休憩)17:30夕食→21:00駅・就寝
加賀から登りで石川県・福井県の県境(牛ノ谷峠)に着く。丸岡・福井間、腹が減ったのかスピードが鈍る。明日からはラーメンを3個(2人)にする。小松駅を出るころから雪が降って寒い。武生付近では寒さと雪のため敦賀まで行くのをあきらめる。(頭が痛いし、疲れた)武生の駅にて泊。


金沢城 石川・福井県境
◎3月18日(月)
行 程(98キロ) 6:30起床・朝食・7:35武生駅発→7:40(8号線)→8:30武生トンネル→10:00敦賀→11:30県境(昼食)→13:20長浜→13:40米原→14:00彦根・彦根城・16:30夕食・22:00就寝(彦根駅にて)
武生を過ぎたあたりから登りである。登りつめると、下りはトンネルの連続である。それを過ぎると海が見えてくる。敦賀を過ぎると県境まで登り(疲れた)。やがて、琵琶湖沿いに走り、平坦な道を快適に飛ばすと長浜、そして彦根である。彦根城を見学。彦根駅にて泊
◎3月19日(火)
行 程 (60キロ) 6:30起床・朝食ーー7:30彦根発(飛内不明)→9:30草津(ルート1)10:30大津・大津駅ーー17:00飛内来る→琵琶湖→18:30夕食
寒さのせいもあるがあまり眠れない。彦根駅にて飛内とはぐれる(トイレに行ってる間に先に行ったと勘違い。途中琵琶湖大橋分岐で待っていたとのこと)。しかたなく大津までとばす。10時半から飛内が来るだろうと思い駅で待つ。5時ごろ駅に飛内が来てほっとする。6時頃琵琶湖畔を散歩する。


若狭湾を望む峠にて 滋賀県・彦根城にて
◎3月20日(水)
行 程(60キロ) 6:30起床・朝食ーー7:45大津駅→8:30京都9:00→ルート171→10 :00高槻→10:30茨木→県道→11:00吹田→11:30新大阪16: 30→17:30大阪駅
京都の清水寺・東寺などを見学。高槻を過ぎた頃から雨が降り出す。走行不可能。予定どうりいかず新大阪駅で4時間程休憩して大阪駅に行く。 茨木でルートを間違え県道を通り大阪にはいる。道は良いが大阪付近交通量が多いのには参る。


滋賀県・大津駅 京都・東寺
◎3月21日(木)
行 程(115キロ) 6:30起床・朝食ーー7:45大阪駅→尼崎・西宮・芦屋→10:30神戸→12:00明石→13:40加古川→姫路城・昼食(14:30~15:30)→16:30相生(買出し)18:30夕食
大阪駅で追い出されるところだったが、何とか寝れる(睡眠不足だが)。酔っぱらいに酒を飲まされる。大阪~神戸まで連続の市街地で交通量が多くGO&STOPの繰り返し。どんよりした曇と霧だが、はじめて100キロを越えた。道は平坦。明石付近海岸沿いを走る。(ルート2)
◎3月22日(金)
行 程(130キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00相生→9:00県境(船坂峠)→11:30岡山(岡山城・後楽園)昼食13:00→14:00倉敷→15:30笠岡→15:45県境→16:00福山ーー夕食ーー福山城
岡山近くまでは上り下りの連続である。また、風が強く進みにくくなる。倉敷あたりから好調となる。岡山からは平坦な道。笠岡付近で瀬戸内海が見える。今日はコンディションはいい方である。兵庫・岡山・広島の3県を通る。


大阪府県境 福山城
◎3月23日(土)
行 程(110キロ) 7:00起床・朝食ーー8:15福山→8:30飛内・自転車故障(サドル)修理→9:20尾道→10:00三原→山間部(12:00~12:30昼食)→西条・八本松→14:20広島→広島市内見学ーー夕食ーー平和公園にて泊
尾道から三原まで瀬戸内海沿いを走る。三原をすぎた頃から上り。そして、山間部は上り下りの連続。八本松あたりから下り、しばらくして平地にでると向かい風にあおられる。平和公園・広島城・市内の見学の後、平和公園にて泊まる。
◎3月24日(日)
行 程(120キロ) 6:30起床・朝食ーー8:10広島→10:00宮島→県境→10:20岩国錦帯橋・岩国城→11:30~12:10昼食→14:00徳山→15:40防府→夕食→防府駅
平和公園は夜のアベックコース、しかも朝はすごく寒くて、ほとんど寝ていられなかった。広島から錦帯橋(見学)まで平坦な道だが、岩国から徳山の山間部の上り下りの連続、また防府までの海岸線も上り下りでともかく今日は疲れた。


岡山城 広島県境


原爆ドーム 広島城
◎3月25日(月)
行 程(115キロ) 7:00起床・朝食ーー8:00防府→9:00小都→11:30~11:30昼食→1:00下関→関門トンネル→13:30門司→14:10小倉→ルート10→→15:15行橋
防府~山陽町の海岸線まで上り下りの連続。昼食後、雨の中海岸線を下関へ。いよいよ関門トンネルをくぐる。やや薄暗く人は誰もいない。九州へ1歩足を踏みいれる。門司~小倉まで電車線路沿いの狭い道を慎重に進む。小倉から雨の中を飛ばす。いよいよ九州一周の始まりだ。
◎3月26日(火)
行 程(110キロ) 7:00起床・朝食ーー8:00行橋→9:00豊前→中津→10:30宇佐→11:10~11:40昼食→12:50日出→13:20別府→13:40~ 14:10高崎山→14:30大分(買いだし・市内見学)
豊前~中津間、雨がぱらつく。豊前では市議会議員選挙運動中。宇佐~日出の景色の良い山間部を進む。日出から大分は海岸線沿い、快適である。今日はわりと調子が良い。
◎3月27日(水)
行 程(117キロ) 7:00起床・朝食ーー8:00大分→9:00犬飼→10:40弥生→11:20~12:00昼食→13:30県境→15:00延岡・14:30夕食
大分を出て延岡に入るまで、ずうっと山の中。だが、渓谷がすばらしかった。県境を出てまもなく風が強くあまり進まなかった。飯を食ってすぐの上りはこたえた。天気が良すぎて逆に疲れた。延岡の橋の下でテントを張る。


関門トンネル入り口
山口県境


高崎山歩道橋
大分県境


大分県延岡・犬養渓谷 宮崎県境
◎3月28日(木)
行 程(120キロ) 7;00起床・朝食ーー8:15延岡→9:30日向→11:00高鍋→11:30~12:00昼食→13:30宮崎→14:15~15:45青島→16:30宮崎ーー15:30夕食
海岸線沿いを走る。短い上り下りがある。朝はものすごく寒く、昼は天気は良いが暑い。宮崎から青島へ行きまた宮崎に戻る。宮崎の国道の橋の下にテントを張る。
◎3月29日(金)
行 程(135キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00宮崎→10:45都城→11:00県境→11:15~11:45昼食→12:15仰岳台→12:40国分→14:45鹿児島→市内見学ーー17:00夕食
都城の手前から仰岳台まで広々とした高原である。仰岳台で桜島を見ながら休憩。急な下り坂を降り国分に着く。国分から鹿児島まで桜島を左に見ながら海岸線沿いを走る。すごい追い風であるが、風が回るため不安定。やっと着いた。ビールで乾杯をする。
◎3月30日(土)行 程(115キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00鹿児島→串木野→川内(風雨強)→11:30~14:00阿久根(昼食・休憩・・雨のため)→16:00雨の中水俣までーー17:30夕食ーー市内見学
川内をすぎたころから美しい海岸線上を走る。しかし、風雨が強く3時間以上雨に濡れてビショビショである。水俣駅で乾かす。


宮崎県・青島 鹿児島県境


鹿児島・桜島を 熊本県境
◎3月31日(日)
行 程(135キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00水俣→11:00八代→11:30~12:00松橋・昼食→12:30宇土→13:00~15:00熊本(熊本城・水前寺公園)→15:30宇土→海岸線→16:50三角ーー18:00夕食
八代の前まで上り下りの連続だが、そこを過ぎると三角までノーギヤチェンジ。熊本城・水前寺公園を見学。宇土~三角までの国道57号線は快適な海岸線。
◎4月1日(月)
行 程(140キロ) 6:00起床→7:15三角港→フェリー→8:15島原港・朝食9:00→10:30愛野→11:00諌早→12:30~13:30長崎(平和公園・昼食)→海岸線→15:45~16:15西海橋→17:00早岐ーー18:00夕食 島原から東長崎まで上りのない快適な道。しかし、長崎まではひどい上りである。頂上からは下って長崎市内へ入る。駅で昼食の後、平和公園へ。大村湾を快晴の暑い中走る。上り下りの連続だが風景が美しい。西海橋からの渦潮がきれいだった。


熊本城と桜 島原城
◎4月2日(火)
行 程(105キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00早岐→8:30国道202→9:15伊万里→11:00唐津(バイクと衝突・修理)・昼食13:00→虹の松原・玄海国定公園→15:00前原→16:00福岡ーー18:00夕食
雲ひとつなく天気は最高なんだが、向かい風に悩まされる。唐津でバイクと衝突し、前フレームが壊れる。すぐ、自転車屋で相手の人に修理してもらう。(フレーム取り替え)
◎4月3日(水)
行 程(145キロ) 6:00起床・朝食ーー8:00福岡→国道3→10:30国道199→11:15若戸大橋(昼食)12:00→13:15門司→13:45関門トンネル・めかり神社→13:50下関→16:30小都ーー買い出し・17:30夕食
天気も良く、風もなく最高の日である。若戸大橋・関門トンネルを渡り九州一周終わった。


長崎・平和公園 佐賀県境


西海橋前 若戸大橋
◎4月4日(木)
行 程(100キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00小都→9:10秋芳洞・秋吉台11:30昼食12:00→13:00小都13:30国道9→14:00山口→木戸峠→15:15長門峡16:15→17:00阿東ーー18:00夕食
秋芳洞の中を見学。久々の鍾乳洞。秋吉台まで往復し小都に戻る。山口から40分以上かかって上り、木戸峠に着く。暑さで参った。長門峡を散歩して上り・下りの道を阿東町へ。徳佐駅にて泊。今日も天気は抜群である。
◎4月5日(金)
行 程(146キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00阿東・国道9→8:30県境→10:00益田→浜田・昼食→江津→15:30太田ーー16:30夕食
益田まですんなりいったが、益田から太田までリアス式海岸のため平坦な道がまったくない。いよいよ、日本海に出た。


秋吉台
秋芳洞入り口


島根県県境 長門峡にて
◎4月6日(土)
行 程(138キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00太田→10:00出雲大社11:00→11:30昼食12:00→宍道湖→有料道路6キロ→13:30松江→14:50県境→15:00米子→16:00名和(名和神社公園)花見ーー17:30夕食 太田を過ぎた頃からずっと楽な平坦な道である。出雲大社を1時間見学・お参り。宍道湖畔をながめてしばし、のんびりする。名和公園にテントを張る。
◎4月7日(日)
行 程(132キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00名和→10:00北条→11:15白兎海岸・昼食11:50→鳥取→12:30鳥取砂丘13:30→15:00県境・蒲生峠→16:30春来峠→17:00村岡ーー18:00夕食
2つの峠を越す(蒲生峠・春来峠)。今までの行程の中で最高の上りであった。峠一つ越すのに1時間もかかる。道路わきには、まだ雪があった。鳥取砂丘は日曜日のせいか人が多く出ていた。村岡の学校でテントを張る


出雲大社 鳥取県県境


宍道湖 兵庫県県境・2段上下国道
◎4月8日(月)
行 程(105キロ) 6:30起床・朝食ーー8:00村岡→9:30八鹿・県道→10;30豊岡・国道178→11:00県境(河梨峠)→11:20久美浜・昼食12:00→13:00峰山→14:00天の橋立15:00→15:15宮津ーー17:00夕食
村岡から八鹿まで時速25キロペース。豊岡から久美浜間、山の中13キロ中・8キロ程非舗装道路で県境の上りはきつい。天の橋立を1時間ほど散歩し、のんびりすごす。



京都府県境山道の峠 天ノ橋立 テントから出発の朝


長谷川家のある富山県小矢部市・石動(いするぎ)駅 石 動駅と四日市駅の長谷川家に通う加越能鉄道の電車
四国・紀伊


四国・宇高航路(宇野・高松)乗船 香川県琴平神社(金毘羅さん)


龍河洞(高知県) 愛媛県・宇和島市街


松山城
足摺岬


三重県・鳥羽駅 伊勢神宮・内宮