二・三百名山No.8
8-1白木峰(富山、岐阜) 8-2金剛堂山(富山) 8-3医王山(石川、富山)
8-4大日ガ岳(岐阜) 8-5位 山(岐阜) 8-6御在所岳(滋賀、三重)
8-8釈迦が岳(奈良) 8-8山上ケ岳(奈良) 8-9伯母子岳(奈良) 8-10護摩壇山(奈良、和歌山) 8-11金剛山(奈良) 8-12能郷白山(岐阜)
8-1白木峰 (1596m・300名山)富山県 平成27年8月10日
小矢部市散策後、越中八尾を南下し、杉ケ平の林道終点駐車場から、2時20分に登り始める。やはり急な登りが続くが30分ほどでなだらかな山頂尾根に着いた。木道をしばらく行き3時前、白木峰山頂に着く。山頂尾根は樹木もなく笹や草原で360度の展望である。
10分ほどで下山し、3時20分に登山口駐車場に着いた。翌日の金剛堂山登山のため、近くの天仁温泉に入り道の駅で泊。

登山口の小矢部駅
8-2金剛堂山 (1650m・200名山)富山県 平成27年8月11日
早朝5時30分過ぎに栃谷登山口から登り始める。沢沿いから整備された斜面を登り、1434m峰に着いた。ブナの原生林のなだらかな尾根道を進むと金剛堂山が見えてくる。やがて1451m峰を過ぎると視界が開け、ひと登りで大きな展望版と祠がある広い山頂に8時20分に着いた。山頂からは劔岳から穂高までの北アルプスや白山まで見渡すことができた。9時前に下山。途中に2人と会っただけの静かな下りで、11時に登山口に着いた。天仁温泉で休憩後、帰路についた。

登山道尾根より山頂を
8-3医王山 (939m・300名山) 富山県 平成27年8月10日
富山県福光ICから林道を走り、夕霧峠から9時30分に登り始める。30分ほどの急登で300名山の医王山山頂に着いた。樹林に覆われ、しかもガスっていて展望は得られなかった。比較的登りやすいため、登山者が多い。10時半、峠に着き、かつて何度もお世話になった小矢部市を回る。


夕霧峠より山頂
8-4大日ケ岳 (1709m) 岐阜県 平成25年8月7日
簡易水道施設に駐車して6時15分、登りはじめる。急登と緩やかな登りを繰り返して快適な尾根道から、7時40分「いっぷく平」という広場にでる。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を上げ、展望が開けてくる。目前に大日ケ岳の頂上が伸び上がってくる。一端下って直登し、8時50分山頂に着いた。天気が良く、すぐ前に白山が見えた。9時15分に下山。樹林帯の中を下っていく。11時20分、登山口に着いた。やはり猛暑で相当に暑かった。(「宇津江四十八滝」を2時間ほど散策し、「四十八滝温泉・しぶきの湯」で休憩後、高山を回って帰路につく)


山頂から白山を
8-5位 山 (1529m) 岐阜県 平成25年8月6日
高山市内から30分ほどでモンデウス飛驒位山スキー場につく。ここからダナ平林道を5㎞ほど進み、2時過ぎに鳥居のある登山口から登り始める。巨石群登山道というくらい神秘的な巨石が何ヶ所もある。ぬかるんだ登山道を30分ほどで「天の岩戸」という巨石から尾根道になり、2時45分、樹林に囲まれた山頂に着いた。10分後に下山、3時半に登山口に着いた。 (道の駅「荘川温泉・桜香の湯」に入り、車中泊)


尾根登山道・巨石「天の岩戸」
8-6御在所岳 (1212m) 滋賀・三重県 平成25年4月23日
高野山散策後、三重県・湯ノ山温泉に向かう。ロープウェーで山頂駅から遊歩道を30分ほど、2時過ぎに広々とした山頂に着いた。天気は良かったが伊勢湾までは見えなかった。長者池など山頂周辺を1時間ほど回って下山する。(湯ノ山温泉に入り帰路)


中腹の大黒岩、鎌ケ岳方面
8-7釈迦ガ岳(1800m) 奈良県 平成19年8月23日
十津川温泉を7時半に出発。谷瀬の吊橋を過ぎ、林道に入る。雨が降り出し、狭い悪路の林道を慎重に運転していく。30分ほどでトイレのある峠登山口に着いた。9時に登り始める頃、雨がやんできた。 笹の刈り払いの道を30分ほど登り、尾根道に着いた。ここからは緩やかな広々とした尾根道登っていく。右手に大日岳や大峰奥駆道の稜線を眺めながら登り、10時過ぎに吉田の森ピークに着いた。 しばらく緩やかな道を進み、最後の急登を詰めて10時50分釈迦ガ岳山頂に着いた。風が強く霧雨も降ってきて視界もない。寒くなり11時10分下山。元の道を軽やかに下って、12時半に元の登山口に着いた。結局、朝から誰にも会わない貸し切りの山となった。(十津川温泉に泊)

濃霧・無人の釈迦ケ岳 登山道・吉田森尾根より大日岳
8-8山上ガ岳(1719m) 奈良県 平成19年8月24日
10時半に洞川から清浄大橋登山口にある「女人結界」門をくぐる。山上ガ岳は、日本で唯一女性の登頂を禁止している山である。しばらく樹林帯の広々とした登山道を上っていく。行き交う人が「ようおまいり」と声をかけてくれる。1時間ほどで『お助け水』の水場に着き休憩。15分ほどで洞辻茶屋の小屋に着き、ここから大峰の山々を眺めながらの尾根道をいく。やがて行者の岩場が続くと修行で有名な「西の覗き」に着く。 1時過ぎに大きな宿坊を通って大峰山寺に着いた。こんな山の中に、これほどの立派な宿坊やお寺があるのが凄い。お寺の正面からすぐに三角点のある「湧出岩」で昼食を取り、1時半に下山。2時50分、登山口に着き、洞川温泉に泊。

山頂の大峰山寺
8-9伯母子岳(1344m) 奈良県 平成25年4月22日
21日、夕方、和歌山「しみず温泉」に入り、近くの道の駅で車中泊。22日、晴れているが気温氷点下で寒い。7時過ぎ、登山口の野迫川・大股から登る。急坂を1時間ほどで萱小屋跡につく。小さな小屋があり小休止。熊野古道・小辺路の快適な道を登って桧峠を過ぎ原生林の斜面を登り、9時30分に開けた山頂に着いた。大峰山系が見渡させた。15分ほどで下山。樹林帯の中を快適に下って11時半に大股登山口に着いた。


熊野古道・桧峠より山頂を
8-10 護摩壇山 (1382m)4月22日 奈良・和歌山県
伯母子岳下山後、高野龍神道路を通り護摩壇スカイタワーに車を止め、広い遊歩道を20分ほど登り12時40分に東屋のある護摩壇山頂に着いた。昼食後に下山し高野山に向かう。 午後は高野山寺社を巡り、宿坊に泊まる。翌日、奥の院を散策し帰路につく。


高野山・奥の院
8-11金剛山(1125m)奈良県・大阪府 平成20年4月21日
10時、金剛山ロープウェーから金剛山遊歩道の山道をゆったりと40分ほど登って、山頂のある金剛神社に着く。誰もいない。 ここから5分ほど下って転法輪寺と広場のある休憩所に行くと賑やかになってきた。(太子温泉、河内長野温泉に泊。當麻寺、伊賀上野等による)
金剛山最高峰・葛城神社 金剛山山頂・転法輪寺
鳳来山(愛知県)百霊峰 平成16年11月22日 三輪山(奈良県)神の山 平成17年11月22日


8-12能郷白山 (1617m)日本二百名山 岐阜・福井県 令和4年10月19日
岐阜県北部・本巣市根尾から国道157の狭い山道を1時間近く登っていく。福井県との県境の「温身(ぬくみ)峠」の路肩に駐車する。すでに5台が止まっていた。8時40分に快晴の登山道を登っていく。次第に急登となり、足場も悪くなる。梯子やロープが何か所もある。1時間ほどで1492mピークに着き小休止。ここから緩やかな快適な尾根道を登っていく。日陰の水たまりに氷が張っていていた。 10時30分に山頂に着いた。すぐ、近くの能郷白山権現神社に向かう。笹原で360度の展望が開けて、数人が休憩していた。10時50分下山。慎重に下り、12時過ぎに温身峠に着いた。 慎重にカーブの国道を下り、岐阜市の岐阜城を散策して、夕方に根尾うすずみ桜温泉に入り泊。(前日に山県市根道神社「モネの池」と根尾「うすずみ桜」を見学。翌日に庭園で有名な土岐市「永保寺」に立ち寄り帰路に着いた


尾根道より山頂を